プロセスloghttps://loghitomi.comThu, 28 Aug 2025 15:58:59 +0000jahourly1https://loghitomi.com/wp-content/uploads/2025/03/cropped-blog_icon250323-32x32.pngプロセスloghttps://loghitomi.com3232 秘書部で学ぶ!事務職スキルを在宅ワークにつなげるノウハウhttps://loghitomi.com/hishobu/https://loghitomi.com/hishobu/#respondMon, 31 Mar 2025 14:31:21 +0000https://loghitomi.com/?p=933

事務職を十数年経験しているけれど、専門性を高めてきたわけではない。この先の仕事人生を考えるとスキルアップは必要。このように私と似た考えの方もいるのではないでしょうか。わかってはいるけれど、忙しい毎日で、信頼できる情報探し ... ]]>

事務職を十数年経験しているけれど、専門性を高めてきたわけではない。この先の仕事人生を考えるとスキルアップは必要。このように私と似た考えの方もいるのではないでしょうか。
わかってはいるけれど、忙しい毎日で、信頼できる情報探しや勉強法に悩む時間が惜しい! 日々の心の声です。

漠然と焦る気持ちを抱え、副業を調べるうちに知った「オンライン秘書」の存在。クラウドソーシングで案件が出ているのを見て、これまでやってきたバックオフィスのスキルが生かせるのではないかと希望を見出しました。

でも、こんな心配や不安があります。

  • 業務委託としてどの程度のスキルが必要?
  • 副業でもできる日中以外の案件が見つからない
  • 信頼できるリアルな情報がほしい

これは誰かの知恵を借りなければ! と思い、見つけたのがコミュニティ「秘書部」でした。
入会してまだ3か月ですが、入ってよかったなと感じています。あくまで個人の感想ですが、気になる方の参考になれば幸いです!

秘書部について

秘書部」とは、約700名のオンライン秘書やオンライン秘書を目指す方たちが所属する、日本最大級のコミュニティです。2024年12月現在、14期生募集まで完了しています。
運営元は、セールスプロモーションやAIを活用したマーケティング事業などを行う「PXC株式会社」です。

講師

講師は2名体制です。

佐々木ゴウさん:PXC株式会社の執行役員、ライター系オンラインコミュニティ「ライター組合」主催。コンサルやWebライター経験も豊富で、クラウドワークスでも講師をされています。

土谷みみこさん:佐々木ゴウさんのオンライン秘書業務を現役で行う。支社長や役員秘書などの経験を活かし、会社員時代に副業としてオンライン秘書を始めたそう。現在は独立されています。

お二人のプロフィールを見て、現役でライターやオンライン秘書をしている方が講師であれば新鮮な情報がもらえそう! と期待が高まりました。

コミュニティの内容

コミュニティの活動は主に「学習」「相談」「交流」の3つです。
参考:「秘書部」の特徴

学習相談交流
・オンライン完結の講座(月4回実施)
・講座の多くは平日12:00~13:00
・外部講師による講座あり
・議事録や録画あり
・過去の講座も見放題
・24時間いつでもSlackにて相談可能
・約700名の先輩や同僚に相談可能
・コンサル出身のWebディレクター佐々木ゴウにも相談可能
・「秘書部」専用のSlackでの情報交換
・オンラインオフ会、都内や近郊の対面オフ会もあり
・もちろん見るだけのROM専もOK!

講座の録画だけではなく議事録もあるのは、オンライン秘書のコミュニティならではなのかなと思います!
移動時間でのスキマ学習の場合、動画より文章のほうが学びやすいときがあるのでありがたいです。

秘書部に入って感じた魅力

入会して3か月、私が感じた「秘書部」の魅力を4つに凝縮してみました。Xで見つけた他のメンバーさんのお声もご紹介します。

オンライン秘書になるためのメルマガ

秘書部に入ると任意でのメルマガ登録のご案内があります。私は正直、メルマガが得意ではありません。情報に追われる感じがするので……。でも、郷に入っては郷に従え。未知の世界なのできちんと学ぼうと思い、登録。

これがよかった!

数日おきに簡単な課題が送られてきます。ひとつずつ実行していくと、自ら案件応募までたどり着けるように組まれていました。ひとりではなかなか踏み出せない人にはもってこいです

課題の一部をご紹介。

  • オンライン秘書用のメールアドレスを作成
  • 自己スキルの棚卸し(参考にする動画講座も用意されている)
  • 稼働可能時間を計算
  • クラウドソーシングに登録、プロフィールを整理

実践的な講座

講座は、オンライン秘書として必要になるGoogle系ツールやCanvaなどの使い方、テキストコミュニケーションや文章術、税金のことなど、すぐに使えそうな内容が網羅的に準備されています。

特に私が助かっているのはAI関連。講師の佐々木ゴウさんは、日本AIライティング協会の理事長でもあります。AIの動向に詳しい方からの説明は心強いですよね。AIに慣れていなくても「まずは使い方がわかれば大丈夫!」と言ってくれるので心が折れません。AIを使ったリサーチ方法やプロンプトの講座もあります。
なんと言っても「まずは◯◯を使えばいい」と指定して教えてくれるので、情報に振り回されて焦りがちな私にはぴったり。

講座の時間(基本は平日12:00~)は本業があるためリアルタイム参加はできませんが、録画があるので好きな時間に、一時停止しながら自分のペースで受講できます

リアルで親身な質問回答

講座のひとつに「なんでも相談会」があります。メンバーからの質問に講師(佐々木ゴウさんと土谷みみこさん)が答えてくれる会です。
内容は、クライアントとのコミュニケーションやオンライン秘書のお給料のこと、面談での悩み、マインド面など。さまざまな角度の相談が出てくるので、自分が相談しなくても聞くだけで勉強になります。

そして、ゴウさん・みみこさんの答え方がとても優しい! 例えば、質問者さんが「初歩的なことですみません」と遠慮がちなとき、「なんでも聞いて!誰だって最初は初心者なんだから!」と安心させてくれます。

コミュニティ内での案件募集

コミュニティ内でお仕事の募集があります。募集数は多くありませんが、クラウドソーシングに応募するよりも心理的バードルが下がるので、チャレンジしやすい。

自信がないな……という場合、募集要項を見て、足りないスキルがあれば秘書部の講座でスキルアップをすればいいのです。コミュニティでの募集は、いわゆる地雷案件を避けられる安心な方法だと思っています。頑張りどころ!

メンバーさんのお声

秘書部に所属する方々の感想が気になり探してみました。
学ぶ意欲の高い方は、オンライン秘書として着実に活躍の場を広げているようです。

募集情報はLINE登録から得る

私が秘書部を見つけたとき、すぐに入りたかったのですが募集期間外でした。そこから数か月待ち、抽選の壁を乗り越えて入会しました。

募集情報はゴウさんやみみこさんのXでも流れますが、見逃すこともあります。おすすめは、公式LINEに登録しておくこと待っているだけで事前説明会や募集情報を確実に受け取れます
とはいえ、公式LINEに登録してちょっと困るのは、頻繁に届くさまざまなお知らせではないでしょうか。ご安心ください、秘書部のLINEは必要最低限の情報しか配信されないので静かです!笑

私は事前説明会に参加し、講師やコミュニティの雰囲気が自分に合いそうかを確認してから入会の意思を決めました。
オンライン秘書のスキルアップ方法やリアルな声が知りたい方は、秘書部の公式LINEに登録して、まずは事前説明会を待ってみてはいかがでしょうか。

秘書部のLINEに登録する

]]>
https://loghitomi.com/hishobu/feed/0
Canva丸ステッカーの作り方!納期や素材感も紹介https://loghitomi.com/canvasticker-circle/https://loghitomi.com/canvasticker-circle/#respondTue, 09 Jul 2024 15:02:27 +0000https://loghitomi.com/?p=461

世の中にあふれる、かわいいステッカーが大好きです。私も作ってみたい!でもゼロからのデザインはできない! そこで、Canvaでチャレンジしてみました。無料版ユーザーなので使えるテンプレートは決まっていますが、なかなかいい感 ... ]]>

世の中にあふれる、かわいいステッカーが大好きです。
私も作ってみたい!でもゼロからのデザインはできない!

そこで、Canvaでチャレンジしてみました。無料版ユーザーなので使えるテンプレートは決まっていますが、なかなかいい感じに作れたのでは?と思っています。

今回は丸型のマット素材で注文しました。

あわよくばメルカリとかで売ろうかな?と思い、条件があるか調べてみました。
結論、規定を守れば販売してもいいとのことです。詳細はのちほど。

作成操作を画像つきでご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1. Canvaステッカーの値段、素材、納期など

ステッカーの大きさや価格、素材など選べる内容を見てみましょう。

1-1. 素材、サイズ

素材は2種類です。
光沢仕上げ:ラミネート加工されています。
マット仕上げ:表面の保護はありませんがコピー用紙のようにつるっとしています。

種類仕上げ詳細
光沢仕上げ低光沢で色鮮やかな仕上げ。書き込み可能です。
マット仕上げカラーが引き立つ光沢仕上げ。書き込み不可です。

「書き込み」とは、「ボールペンで表面に書き込めるか」のようです。
ボールペンはすらすら書けました。シャーペンも試しましたが、うっすら書ける程度でした。


サイズは3種類あります。
(私もよくやっていますが)透明のスマホカバーにして、スマホ裏にステッカーを挟んで楽しむ場合、「小」がちょうどいいです。

サイズ幅×高さ
5×5
7.5×7.5
10×10

1-2. 値段

光沢とマット、どちらも同じ値段です。1シートに12枚印刷され、注文はシート単位となります。

枚数値段
12枚¥1,416
1枚あたり¥118
24枚¥1,536 ← ¥2,832(46%オフ)
1枚あたり¥64
36枚¥1,656 ← ¥4,248(61%オフ)
1枚あたり¥46
48枚¥1,824 ← ¥5,664(68%オフ)
1枚あたり¥38
96枚¥2,112 ← ¥11,328(81%オフ)
1枚あたり¥22

1-3. 納期

発送は「お急ぎ便:2~3営業日」です。よくあるネットショッピングではオプションで選べるイメージですよね。Canvaのステッカー注文では追加料金もなく無料で設定されています。

公式の情報を見ると「普通便:5~8営業日」がありますが、名刺やチラシ印刷などの場合に選択肢に出てくるようです。

営業日は月~金曜日(祝日除く)なので、土日を挟む場合は少し時間があくため要注意です。

2. Canvaの丸ステッカーを注文する3ステップ

実際に作成して受け取るまでの流れをご紹介します。
私は無料版を利用しているので、「試しにCanvaを使ってみようかな」という方の参考になるかと思います。
iPhoneでも操作できて、とても簡単でした!(以下の画像はPC画面です)

2-1. 作成手順

検索に「ステッカー」と入力しEnterを押します。


出てきた一覧から適当に選んでもいいのですが、テーマカラーやデザインのイメージを絞り込むこともできます。
条件から探す場合は「すべてのフィルター」をクリックします。


「スタイル」からデザインの雰囲気を選べます。
また、無料版のテンプレートのみを表示させたい場合は「価格」で「Free」を選択します。
「カラー」を選ぶと、決まった色味のみ一覧に表示されます。
選択したら「適用」をクリックします。


使いたいテンプレートを選択し、「このテンプレートをカスタマイズ」をクリックします。


ここから編集をしていきます。テキストの文言や色を変えたり、図形や写真を追加したり。

2-2. 注文情報の入力

完成したら、右側のメニューからプレビューを確認し、「サイズ」「仕上げ」「枚数」を決めます。
もしメニューが出ていない場合は、上部の「Canvaで印刷する」をクリックしてください。(「共有」→「Canvaで印刷する」でも可能)

すべて設定できたら「続行」をクリック。


「住所」「支払い方法」を入力し、「注文する」をクリックしたら発注完了です!

2-3. 受け取り

6/6の夜に注文→6/10に発送メール→6/11に受け取れました(都内在住の場合)。
土日を挟んだので時間がかかりましたが、営業日で数えると3日で到着です。

配送業者は佐川急便でした。郵便のレターパックのような包みで届きます。

おまけでCanvaのオリジナルステッカーも同封されていました。Canvaのオフィシャルカラー(?)のブルーを基調にしたおしゃれなデザインでしたよ!

3. デザインしたステッカーはコンビニでも印刷できる

コンビニのマルチコピー機での印刷も可能です。

  • 少しでも早く手元に欲しい
  • 12枚もいらない、数枚だけ欲しい
  • いろいろなデザインの詰め合わせシートにしたい

このような場合はコンビニ印刷も検討してみてください。
プリントできるファイルの拡張⼦は「jpg」か「png」となります。
参考:コンビニのマルチコピー機サービス

Canvaで「jpg」・「png」の形でダウンロードする方法は以下となります。

「共有」から「ダウンロード」をクリックします。

「ファイルの種類」で「JPG」もしくは「PNG」を選択します。
「ダウンロード」をクリックで完了です。

4. Canvaで作ったステッカーを販売するときの注意点

Canvaで販売が認められているのは「オリジナルデザインのみ」と規定があります。

販売する商品を作成する場合は、オリジナルのデザインである必要があります。Canvaのコンテンツを単独で販売することはできません。

Canvaヘルプセンター

いろいろなテンプレートから素材を寄せ集めただけの編集では販売してはいけません。
テキストの文言を変えたり、自分で描いたイラストや撮影した写真を追加したり、必ずご自身のデザインやコンテンツを入れた作品にする必要があります。

リンク内の説明に下記以外の例示もありますので、参考にしてください。

ポスター、マグカップ、Tシャツ、ステッカー、その他の印刷製品の販売
ステッカー、ポスター、チラシ、招待状などのシナリオ

シナリオ1
潤さんはステッカーをデザインして販売しようと考えています。

彼は、Canvaのライブラリーからバスケットボールやサッカーなどスポーツに関連する素材を個別に20個選んで構成したステッカーシートを作成します。ステッカーは、フラット化されたPDF、または個別のPNGファイルとしてダウンロードすることができます。これは個々の素材の単独使用となり、個々のファイルのダウンロードを提供することはクリップアートファイルの販売と同様であるため、許可されていません。

彼は、自分で思いついた20の名言をCanvaのフォントを使って打ち出し、ステッカーシートを作成しました。このステッカーは、フラット化されたPDF、または個別のPNGファイルとしてダウンロードできます。これは許可されています。

Canvaヘルプセンター

他にも、商標登録に利用できない、テンプレートを他のソフトで使用してはいけない、など禁止事項があります。
販売しても大丈夫なのか気になる場合、ひと通り目を通しておきましょう。

]]>
https://loghitomi.com/canvasticker-circle/feed/0
「見守ることが最大のサポート」 卒業を目指してほしいと伝える本当の思い【鈴木智香・八鈴堂(大田区蒲田)インタビュー】https://loghitomi.com/interview-suzukichika/https://loghitomi.com/interview-suzukichika/#respondSun, 07 Jul 2024 10:57:56 +0000https://loghitomi.com/?p=421

漢方薬のお店って、病院に通うよりもなんとなくハードルが高い。そう思う方も多いのではないでしょうか。そんなネガティブな印象を覆す漢方薬店があります。 京急蒲田駅からすぐの場所にある「八鈴堂」。白と木目を基調とし、ドライフラ ... ]]>

漢方薬のお店って、病院に通うよりもなんとなくハードルが高い。そう思う方も多いのではないでしょうか。
そんなネガティブな印象を覆す漢方薬店があります。

京急蒲田駅からすぐの場所にある「八鈴堂」。
白と木目を基調とし、ドライフラワーやアートが飾られる店内。まるで漢方のお店とは思えない雰囲気です。

「とっつきにくいのはよくわかります。それでも飛び込んできてくれる方にはきちんと向き合いたい」
漢方薬店 八鈴堂の代表、鈴木智香さんは漢方に携わって15年になります。
目の届く範囲でやりたい」とこだわりをもち、相談業務に重点をおいています。

2024年5月で開業から2周年を迎え、翌月の予約枠がすぐに埋まるほど愛されるお店となりました。順風満帆に見えますが、開業は前向きな決断ではなかったそうです。
どのような思いでお客さまの健康と向き合っているのでしょうか。

悩みながら営業を進めるなか、Web販売を始めるよう周りから言われているけれど、なかなか手が付けられないとのこと。
理由は「同じ症状でも人によって必要な処方が違うその人に合ったものを選べているのか気になるから、どんな人が買っているかわからないのは……あまり乗り気になれない」と笑って話してくれました。

独立したときの思い、健康への考え方、お客さまとの関わりなど、普段は見えない裏側のお話をうかがいました。

Profile

鈴木 智香(すずき ちか)
八鈴堂(はちりんどう) 代表
大学卒業後、医薬品専門商社に入社。働くうちに個人の健康にアプローチしたいと考え退社。
栄養専門学校に入学。八仙堂漢方薬局にアルバイトとして勤務。
卒業後はアルバイト先に正社員として従事し、独立。八鈴堂を開業。
漢方だけでなく栄養学、解剖学、東洋医学などをかけ合わせ「必要なものを必要なぶんだけ」の処方でお客さまの健康に寄り添う。

八鈴堂について

——まず、お店についてご紹介いただけますでしょうか?

漢方と栄養学の知識を組み合わせてご提案できることが特徴です。漢方は師匠のもとで13年修行し、栄養学は専門学校で学んだので自信を持ってお伝えできます。

カウンセリングは、対面相談・電話相談ともに1対1で60分のお時間をとっています。他の人に会話を聞かれないので安心してお話しください。

また、リピートのお客さんは公式LINEからいつでも相談できるようにしています。次回カウンセリングまでの間に、服用してからの体調の変化や心配ごと、他の薬との飲み合わせなど、気になることがあれば連絡してほしいとお伝えしています。

商社に就職、専門学校での学び直しを経て漢方薬店を開業

——なぜ独立を選んだのでしょうか?

「この道を選ぶしかなかった」に尽きます。企業に勤めたこともありますが集団行動や飲み会が苦手で、興味があることの文章しか読めない。

「手に職ですごい」と言われるけど消去法なんです。むしろ、多くの人にできることが私はできないという劣等感ばかり。

自分にできることを探したとき、一番長く携わった漢方しかなくて「これで開業して倒産したら業界からきっぱり足を洗おう」と思って始めました。

——最初はどのような企業で働いたのでしょうか?

専門商社に入り、ドラッグストアに薬を卸す部門に配属されました。過去にドラッグストアでの販売経験もあり、販売自体は好きだったのですが、1年半ほどで辞めました。

たしかに世の中が求めているものを売っているのですが、顧客目線ではないことに違和感があって。私が好きだったのは個人に売っている感覚だったんですよね。

ドラッグストアで働いていたとき、今月はこの薬を売りたいから、と店長からそれぞれの薬の説明を受けていました。でも、なぜこの症状にこの薬が効くのか? という疑問があって、薬の成分を勉強するようになりました。

特徴が分かると納得して売れるし、お客さんの症状に合わせて説明できるのがおもしろかったんです。

会社ではそういう働き方ができなかったので、辞めたあとはドラッグストアに戻って栄養専門学校に入りました。

——なぜ栄養専門学校に?

最初は薬を勉強したいと思ったけど、薬学部は経済的にも学力的にも無理でした。

その頃、体調不良が続いて通院していたのですが、どの病院に行っても「ストレスが原因」「気持ちが弱い」と言われました。サプリメントも勉強して海外から取り寄せましたが、体調はよくならない。

他にできることはないか探したとき、口にするものを見直そうと考えました。「人間の基礎は栄養学だ」と思い、もともと興味のあった人体の構造も勉強できる栄養専門学校がちょうどいいなと。

——在学中に、漢方薬局で働き始めたんですよね。もともと興味があったのでしょうか?

全然なくて(笑)。たまたま見つけたんです。栄養専門学校を卒業したあとの進路は調理系が多くて。でも当時は水も触れないくらいアトピーがひどかったので、調理の仕事は選べなかった。

最初の会社で取っていた「登録販売者」の資格を活かそうと求人を探していたら、漢方薬局が出てきました。直感で「ここを逃したらもうチャンスがないかもしれない!」と。「なんでもするので働かせてほしい」と何度も頼み込んで雇ってもらいました。

その頃はメンタルや生活がぼろぼろだったので「自分を変えないといけない、なにかを持たなきゃいけない」と必死でしたね。

——気迫を感じます……。そこから開業までの経緯を教えてください。

卒業後、そのまま漢方薬局に就職しました。はやく知識をつけたい一心で、寝る時間以外は漢方の勉強や相談業務にあてていましたね。

でもキャパオーバーな生活を数年続けたことで、体調不良が重なって。仕事をセーブしたのですがコロナ禍で家計が厳しくなり、また元の働き方に戻りました。

このままではいけないと思い、夫と2人で仕事や子どものことなどを話し合いました。コロナ禍で免疫が注目されるようになり、夫も栄養を学んでいたこともあって「やはり栄養学、食事指導が大切だよね」と。

いまから他のことはできないと思って、選択肢が他にありませんでした。「漢方と栄養学のかけ合わせがオリジナリティになる」と周りから背中を押され、開業を決めました。

1人ひとりに向き合うための完全パーソナル相談

——「1対1で、60分のカウンセリング」は開業時から決めていたのでしょうか?

決めていました。修行していた漢方薬局では3席あって、カウンセリングの時間は1人30分まで。当時から、周りの声や動きが気になってお客さんに集中できなかったこと、カウンセリング時間が短いことが、私にとって課題でした。

なので自分のお店では、私がやったほうがいいと思っていることを全部やってみようと決めていました。

——リピートのお客さまは、カウンセリング時間外にいつでも連絡できる体制ですよね。理由はありますか?

だいたい1か月間隔なので、処方は次回までの最低限の分量にして「つらかったらいつでも連絡してね」という方針なんです。

先回りで心配して、余分な処方を出すのは、お客さんが自信をつけるための成長の妨げになっちゃう「未病」の状態から体調を良くするためには 、見守ることが真髄だと思っています。

未病とは、健康ではないが、といってはっきりした病気にかかっているわけではない状態で、病気の前段階あるいは半健康な状態。

崇城大学 薬学部

——パートナーさんとの業務の役割分担はありますか?

夫と2人で同時にカウンセリングに入るときもあります。私は解剖学や人体の構造などが得意。夫は栄養専門学校で優秀賞をもらうほど知識量がすごくて、その中でもスポーツ栄養学が得意。

お互いに得意分野が違うから苦手なところは補ってもらえます。

信念は「私がいなくてもみなさん自身で健康を支えられること」

——長く通うお客さまも多いのでしょうか?

ありがたいことに、前のお店から10年以上のお付き合いになるお客さんもいますね。でも基本的には「通うことの卒業を目指しましょう」とお伝えしています。

治療に関して、私が先導していくというよりも、必要なものを補って余分なものは削ぎ落とす作業のお手伝いをしているだけなんです。お客さんが「鈴木さんに頼れば大丈夫」と依存のようになってしまうのは、不健全だと思っています。

——「卒業を目指してほしい」という思いはいつからでしょうか?

震災が起きたときや近しい人を失った方を見るたびに思うんですよね。
拠り所があっても失ったときのつらさは大きいし、私も急にいなくなるかもしれないし。いつまでお客さんを見届けられるかわからない。

お客さんご自身で身体を守れる知識をつけて欲しいんです。なので、カウンセリング時に処方の効能や身体の部位、季節、天気、食事などの関わりを図に書いてお話しています。

私の話を聞くだけではなく、知識として持ち帰って欲しいと思っています。

「中庸」の考え方から、決まりを作りすぎない

——漢方には「中庸」の考え方がありますよね。鈴木さんにとっては、どのような状態だと捉えていますか?

中庸とは、過不足がなく調和がとれていること。

コトバンク

ちょっと低空飛行くらいがちょうどいい。そのほうが頑張りたいときにギアを入れられる余白ができるんですよね。幅がある状態にしておきたいんです。

——自分が中庸な状態かどうかを判断する具体例はありますか?

あくまで私の基準ですが、お客さんと話していて説得モードになっている時は中庸ゾーンから出てハイになっています。

お客さんは褒めてくれていても、「たくさん喋るお仕事で大変ですね」と言われるとハッとしますね。私にとっての中庸から外れてしまっているので、調整しなきゃいけないと気づきます。

師匠から「話すのが上手じゃだめ、聞くのが上手じゃないと」と言われたくらい、聞くことが重要な仕事です。中庸ゾーンの、ちょっと低空飛行の状態だと相手の話が聞きやすいですね。

——中庸をキープするためには自分の時間が大切だと思いますが、心がけていることはありますか?

子どもが寝たあと、映画を見たり漢方の臨床を読んだり、インスタ投稿したり。たまに夜中に蒙古タンメンを食べることもあります。

——夜中に!いいのでしょうか?

何日も続けて食べるのは良くないですよ。でも運動や漢方、食事などと組み合わせてあとから調整できれば、ジャンクフードだってスイーツだって食べていい。完璧にやろうと思うことが負担になると思っています。

カウンセリングにも通じることがあって、私は漢方の処方以外に市販薬も提案します。一時的な不快感やつらさは早く取り除いてあげたい。症状を緩和できるのであれば、西洋医学も薬膳も否定しない。

ひとつの思考に偏らないことこれも「中庸」ですね。

ずっと「自分を救うためにやってきたこと」だった

——以前インスタで拝見したのですが、「『心が弱い』のではなく『脳が疲れているだけ』」という考えはいつからでしょうか?

調子が悪くて病院を転々としていた頃「心が弱いからだ」と言われたけど、じゃあどうやって鍛えればいいんだと納得いかなくて。

すごく調べて「心は脳」と書かれているのを見つけたとき、これだ!と思い、論文などを掘り下げました。

医者でもなく心理学者でもない私が語るためには、栄養学からアプローチしようと。

お客さんに「まずは心というのは、脳科学的に言うと脳のこの分野らしいですよ」と説明して、「すると、脳はこういう栄養素からできているので……」と栄養素の話につなげられる。

「私は心が弱いから」と言うお客さんに対して、脳の疲れに気づき栄養を補うことで、身体は自分でケアできるということを伝えられるようになりました。

——「自分のため」から「お客さまのため」になっているのですね。

そうでもなくて、今も自分が救われるためにやっています。頭の中に散らかった知識をお客さんにお話しすると 「そんなことまで知ってるんですね」と言ってくれる。

私にとっては、ゴミ屋敷にあったものをメルカリに出したら売れたみたいな感じ(笑)。

今までやってきたこと、傷ついてきたこと、感じてきたこと、全部が無駄じゃなかったんだなと、お客さんが増えるほど回収させてもらっています。

八鈴堂 基本情報

営業日時:10:00~18:00(水・日・祝休み)
※予約優先(ホームページの予約フォーム、InstagramのDM、公式LINEから予約可能)
住所:東京都大田区蒲田4丁目37-3 コーピアス蒲田 103号室(京急蒲田駅 徒歩3分)
TEL:03-6424-4944
公式ホームページ
Instagram

]]>
https://loghitomi.com/interview-suzukichika/feed/0
自己理解の5つのやり方!人間関係の悩みが減って生きやすくなる!https://loghitomi.com/understanding/https://loghitomi.com/understanding/#respondTue, 11 Jun 2024 11:26:10 +0000https://loghitomi.com/?p=287

自己理解ってよく聞きますが、正直めんどくさそうですよね。「結局、自分次第ってやつか…」とがっかりしてしまいます。即効性のある方法ではありません。自分の弱い部分や耳の痛い言葉も受け入れないといけません。 以下のような悩みご ... ]]>

自己理解ってよく聞きますが、正直めんどくさそうですよね。
「結局、自分次第ってやつか…」とがっかりしてしまいます。
即効性のある方法ではありません。自分の弱い部分や耳の痛い言葉も受け入れないといけません。

以下のような悩みごと、ありませんか?

  • 気を遣って一生懸命やってるのに理解されない
  • 些細な言葉に落ち込む
  • 友だちが減った気がして寂しい

私が悩み疲れてググり狂った結果、たどり着いたのは「自己理解」でした。

たしかに、悩みがあっという間になくなる!という方法ではありません。でも、自分を分析し感情が乱れる理由がわかると、人の言動に振り回されることがぐっと減ります。

小言を言われても、「あらあら、お疲れさまでございます」と心のなかで唱えながら合掌するくらい余裕ができるのです。嫌なやつだと思わないでください……(笑)

私はじっくり1年ほどかけて、感情の波が表に出にくくなりました。身につくまで時間がかかるかもしれません。それでも「自己理解」によって得た考え方や視点は一生ものです。

実際に取り組んだ内容もご紹介します。精神論ではありません。実践あるのみです!

1. 自己理解の意味や考え方

「自分を理解する」とは「自分の中で発生している感情を観察し、思考癖を把握し、コントロールすること」と解釈しています。いかに自分を俯瞰的に見れるかが大切です。

自己理解とは、「他者との関係で、今、自分の内面に生起している感情をありのままに意識し、さらに、自分の性格傾向や考え方について知り、自分に対する理解を深める」(杉浦、2002)ことである。

自己理解に関する文献研究/埼玉純真短期大学研究論文集
臨床心理学講義: 実習を通して学ぶ/杉浦 京子

人といると色んな感情が湧きます。怒り、悲しみ、不安、などの感情になるのは、コンプレックスを刺激されたときや思考癖によるものが多いです。

独学ですが「この感情は自分のどこに触れてしまっているのか?」と自分に意識を向けると、一旦気持ちが落ち着きます。
以下、私が実践している俯瞰的な目線の例です。

  • 挨拶もないし雑な接客の店員さん、いらいらする
    →店員さんは親切な対応をするべきだと思っている(思考癖)
  • 「デリカシーのない発言や高圧的な言い方に傷つく」「私はこんなに配慮しているのに」
    →自分が基準になっている(当たり前の違い、相手への過度な期待)
  • 「いま嫌な顔された?嫌われた?」
    →想像で不安になっている(過去の記憶、コンプレックス)

ここで注意したいのは、自分を責めないこと
落ち込んでも意地悪な気持ちになっても、自分の内面に向かって「どこを変えたらいいかな?」と探すだけのイメージです。

マイナスな感情を主に書いていますが、もちろん「うれしい、たのしい、だいすき」にもしっかり向き合ってくださいね。

2. 自己理解のやり方を知る4つのメリット

すぐに効果が感じられないと、取り組む気力も湧きませんよね。しかし、「こういう性格だから……」と諦めていたところも、ものの見方を少し変えることでアップデートできます。

  • 転職や婚活に活用できる
  • 感情コントロールができる
  • 向き・不向きがわかる
  • 他者への理解が深まる

2-1. 転職や婚活に活用できる

自分の価値観を知ることで選択しやすくなります。「なにを選ぶか」もですが、「なにを選ばないか」も大切な選択です。

恋愛を例にします。
私は細かな条件が多いタイプでした。

  • ちょっとしたプレゼントをくれる
  • 綺麗好き
  • こまめに連絡ができる

などなど。

ですが、自己理解を深めるうちに、見返りを求めがちな自分に気づきました。私ができるんだから相手にもできて欲しい、と。
「相手に求めず自分ができればいいことだ」という内容がたくさんあり、今は条件として「あえて選ばない」という選択ができるようになりました。

まわりにもどんな条件を考えているかよく聞きます。どれも良い・悪いではなく、それぞれの人の大切な価値観を探すことに繋がります。

自己理解が深まると、思考癖(選ぶ癖)や過去の繰り返しになる理由、求める幸せなど自分なりの基準が見えてきます
重視するところがわかっていれば、転職や婚活などのライフイベントで決断に迫られたときの悩みは減るでしょう。

2-2. 感情コントロールができる

主に怒りのコントロールができるようになります。

怒りは「二次感情」であり、実は「一次感情」(恐怖、悲しみ、心配、不安、恥ずかしい、疲れた、寂しい、など)が怒りを引き起こす要因です。

例えば、人前で注意されていらいらしたとき。「人前で注意されて恥ずかしいからいらいらするのかな」「失敗したことが不甲斐なくて自分にいらいらしているのかな」と「一次感情」を自覚できると「二次感情」である怒りが抑えやすくなります。

自己理解が進むと一次感情に気づきやすくなります。相手とのコミュニケーションの際に怒りで伝えるのではなく、感じたそのままを伝えるように心がけましょう。

他にも、仕事で進捗連絡がなく「なんで報告ひとつできないんだろう」といらいらするような場面でも「私、心配性だから、一旦◯時までに現時点の報告くれると助かる」と伝え方が工夫できますね。

怒りのコントロールは「アンガーマネジメント」も有名です。
参考:怒りを上手くコントロールしよう/仙台白百合女子大学保健室

2-3. 向き・不向きがわかる

自己理解が深まり向き・不向きがわかるようになると、以下のようなメリットがあります。

  • 「得意なことは積極的に取り組む」「苦手なことは思い切って任せる」と決断が早くなる
  • 自分の能力を活かせる得意分野がわかる


向いていることは「努力や苦労だと思わず当たり前にやれる」「楽にやっているのに返りが多い」と言われます。例えば、仕事が続かない原因は、やりたくて取り組んでいたとしても不向きなのかもしれません。

自己理解を深めるとミスマッチを防げる可能性が上がるでしょう。

2-4. 他者への理解が深まる

自己理解が深まると、他者を観察する力も身につきます。

怒っている人がいるとき「不安なのかな」「心配ごとがあるのかな」など一次感情を想像できるようになります。

また、自分の感情や思考癖をコントロールできるようになると気持ちにゆとりができます。相手と自分の関係性を俯瞰で見れるようになり、人間関係が円滑になるでしょう。

3. 自己理解をしない3つのデメリット

必要性を感じないのであれば、無理に意識しなくてもいいと思います。
でも、以下のようなことで悩んでいるのであれば、試しに自己理解に取り組んでみてはいかがでしょうか。

  • 努力の方向性が定まらない
  • 人のせいにする思考から抜け出せない
  • まわりの意見に振り回される

3-1. 努力の方向性が定まらない

得意なこと、向いていることなどがわからないままでは、いくら努力しても成果が得られない可能性があります。

私は以前、細かいチェック作業が得意という理由で経理の仕事をしていました。実際に経験してみると、チェックすることはいいのですが期限が守れない人への催促が苦痛だとわかったのです。結局、経理の仕事は続けられませんでした。

苦手を少しでも克服しようとする努力も無駄ではありません。しかし、自分について理解すると、得意を伸ばすほうが楽しかったり、成果が出やすかったり、成功体験を得られやすいでしょう。

3-2. 人のせいにする思考から抜け出せない

不都合なことが起きたとき、人のせいや環境のせいにする癖がある人は自己理解が足りないのかもしれません。周りを責めても状況はよくならない経験は多いのではないでしょうか。

すべてを「自分のせい」と捉える必要はありません。しかし「他人は変えられない、自分が変わるほうが早い」ことをきちんと理解すると、周りへの期待値がコントロールできます。

「あの人は◯◯をしてくれない」など人まかせにすることが減るでしょう。

3-3. まわりの意見に振り回される

自己理解が浅いと、自分にとって「どうゆう生活が幸せか」「なにが満たされれば満足か」などがわからず情報に振り回されます。

例えば、SNSを見て「旅行ばかりしていてうらやましい!」と思ったとき、旅行が羨ましいのではなく、好きなことに時間を使えている姿が羨ましいのかもしれません。

感情が動いたときはなぜそう感じたか掘り下げてみましょう本当の欲求や努力すべき方向性が見えてくることがあります。

4. 自己理解のおすすめのやり方5パターン

まずは、音声配信やSNSでの発信など手軽に取り入れられるものから始めました。
心理学の切り口から説明されると納得感があったので、ピックアップしている音声配信と書籍は有識者の方です。

4-1. 関連情報を集める

「自己理解」「自己分析」をキーワードにして調べていくと心理学に行き着きました。まずは手軽に学べる音声配信がおすすめです。

きえはる心理学ラジオ(Spotify/Podcast)

直接的な「自己理解」の話ではありませんが、心理学の観点から問題解決のヒントが見つかります。

お気に入りの中からひとまず3つ。他にも勉強になる話がたくさんありますよ。

#57 社会や他者から求められることにどう付き合い行動するのか?:セルフモニタリング①
#58 自分を観察し記録し続けることで内省が深まる:セルフモニタリング②
#68 良いとか悪いとかではない「性格」の捉え方を心理学の観点から読み解いてみよう

学びの引き出しはるラジオ(Voicy)

「きえはる心理学ラジオ」を聞くうちに、尾石晴さん個人の音声配信も聞くようになりました。尾石さんは「きえはる心理学ラジオ」のパーソナリティの1人で、個人でも心理学を絡めた発信をされています。

心理学に関わること以外にも、生活や経済など多方面の思考術が聞けます。考えることがお好きなかたはきっとハマります。

気になってきたかたは、以下もどうぞ。

  • #298 結局、ひとは釣り合う人と結婚している
  • #1442 原体験を掘り下げると私の仕事に繋がってる話

私は愛される実験をはじめた。(書籍)

恋愛本ですが、自己理解にとても役立ちます。会話文の箇所が多いのでさらさら読めます。

まわりに振り回されず自分の意思を強くしていくには、踏み出すしかないと実感できた本です。
読んでいると、過去の恋愛でのやらかしの正体がわかって恥ずかしくなりましたが……それも自己理解のひとつと受け止めました。

日常生活でも使えるコミュニケーション法や自分を俯瞰する意識なども学べます。

楽天ブックス
¥1,430(2024/06/14 10:43時点 | 楽天市場調べ)

4-2. 書き出す

書き出す作業の魅力は、目に見える形にすると俯瞰しやすくなるところです。思いつくかぎり自分自身を洗い出します。

  • 苦手なこと・やりたくないこと
  • できるけど疲れること
  • 得意・好きなこと
  • 努力せずにできること
    →思いつかないときは、褒めれること、感謝されること、会社で評価されること

最初のころの走り書きで恥ずかしいのですが、私が書いたメモです。書き出すのは1度ではなく、思いつくたびに追加したり書き直したりしてブラッシュアップしていました。

余談ですが、スマホのメモ機能や便利そうなアプリを使ってみても、結局手書きに戻ってきました。

外出中にさっとメモするのはスマホでいいのですが、決まった形式にとらわれず「自由に書ける」というのも、洗い出しのときに重要な要素かもしれません。

他にも「マインドマップ」「自分史」あたりのキーワードで検索すると洗い出しの方法が知れます。
マインドマップで自己理解を深める方法/MindMeister Japan
いろいろなWeb記事やYouTubeでも解説されているので、興味が湧くものから試してみてください。

4-3. まわりの人からの評価や印象を聞く

友人や会社の人など身近なところに自分の印象を聞く方法です。

いきなり聞くのは照れる!という人は「転職を考えていて自己アピールで必要だから」「会社でそうゆう話題になって」など理由をつけて軽く聞いてみましょう。意外とみんな真面目に答えてくれます。

また、自分と他者の二面を専用の図(4つの窓)に当てはめて客観視し、自己理解をする方法に「ジョハリの窓」があります。まわりからの評価や印象を聞いた際に活用してみてください。
ジョハリの窓/立命館大学 スポーツ健康科学部事務室

4-4. 診断ツールを使う

どのように自己理解を進めようか迷うときには、診断ツールを使うといいでしょう。利用者が多いツールであれば、診断結果を分析しているプロもいます。
具体的なツールの例をご紹介します。

ストレングスファインダー

自分の強みがわかる診断テストです。診断は「強みのトップ5」もしくは「34個すべての順位」がわかる2種類あり、料金も異なります。
結果をもとにコンサルをしてくれる専門家もいますので、診断後の分析まで気になるかたは「ストレングスファインダー コーチ」とググってみてください。

ビッグファイブ性格診断

心理学のビッグファイブ理論に基づく性格診断です。性格を5つに分類しそれぞれの特性の強弱を診断します。質問の数も少なく無料で受けられます。

4-5. コーチングやワークショップを受ける

個人も法人も、コーチングやワークショップの開催が増えています。Peatix(イベント検索アプリ)で見てみると、オンラインイベントがいくつか出てきました。
知り合い以外の第三者目線がほしいときや、専門家の意見が聞きたいときに利用するとよさそうです。

私もインプットしたことの実践も兼ねて、人と話すためにPeatix経由で少人数の交流会に参加しています。趣味のワークショップや展示会に行くときにも使えて、色んなイベントの検索ツールとして便利です。
※アプリ関係者ではなく、ただの利用者としての感想です!

実際コーチングを受けた友人にどう探したかを聞くと「仕事の方向性で悩んでいることをまわりに話していたら紹介してもらえた」とのことでした。ネットで探すのが心配なかたは、知り合いの中に繋がりがないか聞いてみるのもよさそうです。

個人主催ですと、心理学の有資格者(公認心理師や臨床心理士)であればより安心できます。

]]>
https://loghitomi.com/understanding/feed/0
歯列矯正中のケアグッズ7選!歯磨きのコツもチェック【ワイヤー矯正】https://loghitomi.com/dentalgoods/https://loghitomi.com/dentalgoods/#respondSun, 02 Jun 2024 05:43:25 +0000https://loghitomi.com/?p=169

歯列矯正を始めてからの歯磨きに苦労していませんか?特にワイヤー矯正のあなた。 ワイヤー矯正3年半の私が使用しているグッズをご紹介します。長年の矯正ライフにより、使いやすいものだけが生き残りました。 後半に紹介する「歯磨き ... ]]>

歯列矯正を始めてからの歯磨きに苦労していませんか?特にワイヤー矯正のあなた

  • 矯正前の歯磨きのやり方ではうまく磨けない
  • 矯正装置にあらゆる食べ物が詰まる
  • 歯の着色が目立つ

ワイヤー矯正3年半の私が使用しているグッズをご紹介します。長年の矯正ライフにより、使いやすいものだけが生き残りました。

後半に紹介する「歯磨きのコツ」もチェックしてみてください。歯磨きと誠実に向き合うことで、矯正医から「歯磨き頑張ってくれていますね!」とお褒めの言葉をいただいております。

サボると口臭や歯肉炎の原因になりますし、虫歯の危険性がぐっと上がりますよね。
ワイヤー矯正中に虫歯になると、場所によっては装置を取り外してからの虫歯治療になる場合もあります。

眠い目をこすって歯磨きする日々、正直しんどいです。
しかし、数年後のきれいな歯並びを想像して、小さな面倒を乗り越えましょう!

あなたが通院している矯正歯科でも磨き方やおすすめグッズを教えてもらえると思いますので、ぜひ比較してみてください。

それではどうぞ!

1. 歯列矯正中に毎日使うグッズ5選

「毎日そんなに使うのか……」と面倒くささに拍車をかけていたらごめんなさい。
それでも紹介したい、何度もリピートしている精鋭たちです。

1-1. 歯ブラシ

矯正用の少し特殊な歯ブラシと、いわゆる普通の歯ブラシの2つを使います。

矯正用歯ブラシ インターブレイス

矯正装置と歯の間(ブラケットの上下)を磨く歯ブラシです。ブラシの先がU字型・山型・2列型などありますが、私は矯正医に勧められた山型を使っています。

ワイヤー矯正をしていると、装置と歯の間や装置のくぼみに食べ物が残りやすいです。
どこにいたの!?と言ってしまう、ほうれん草の小さなカスとか、青のりとか……

少しブラシが硬めなので、歯と歯ぐきの境目を磨くには刺激が強いです。歯の全体を磨くときはやわらかめの歯ブラシをおすすめします。

やわらかめの歯ブラシ ピセラ

奥歯や歯の裏側、歯と歯ぐきの境目など全体を磨くときに使っています。矯正用歯ブラシで装置の周りを磨いたあとですね。
歯の全体を磨くには矯正用歯ブラシでは痛いと感じます。

いくつか試した結果ルシェロのピセラを使っています。歯が大好きな歯科助手の友人のおすすめなので、間違いないかと。
Sの「やわらかめ」がいいです。

ちなみに、ブラシがブラケットに引っかかりすぐ毛先が広がりるで消耗が激しいです。2~3週間くらいで交換するので歯ブラシの購入頻度はあがります。お気に入りが見つかったらまとめ買いで安く済ませましょう!

ハミガキ専門店 Hamigaki Life
¥2,528(2024/06/02 03:30時点 | 楽天市場調べ)


さらに歯ぐきにやさしい歯ブラシを探していて見つけたこちら。ふわふわで気持ちいい!

お高めですが、歯ぐきを労りたいときにおすすめです。ヘッドの大きさが、レギュラー・コンパクト・スーパーコンパクトの3種類ありますのでお好みでどうぞ。

1-2. ワンタフトブラシ

部分磨き用の歯ブラシです。ブラケットの左右(ブラケット同士の間)や歯の裏面を磨くときに使っています。
先が三角なので細かい箇所まで磨きやすいです。

最初は「やわらかめ」を使っていましたが、歯と歯ぐき間に使わないようにして「ふつう」を買うことが増えました。

お口の専門店 歯科用品専門店
¥1,420(2024/06/02 03:55時点 | 楽天市場調べ)

1-3. デンタルフロス

これは矯正していなくても必需品。歯と歯の間は歯ブラシでは磨ききれません。
さらにワイヤー矯正をしていると歯ブラシが当たりにくい箇所が増えるので、思っている以上に歯垢が残ります。

毎食後にフロスを通せるといいのですが時間がかかる(私はめんどくさいが勝ちます)ので、せめて夜はフロス頑張りましょう!
このフロアフロスは、糸がコーティングされていないので歯垢の絡みがいいのがグッドポイント。

コツは、歯の左右の歯垢を取るようにすることです。

すっと通すだけではなく、歯の左右の側面に沿わせてなぞるようにフロスを上下させましょう。

フロスを通すのは慣れると難しくないのですが、うまく通せないときは持ち手付きのフロスを使ってみてください。

1-4. 歯磨き粉

基本は2つを使い分けしています。

ジェルコートF

フッ素配合高配合、研磨剤・発泡剤無配合で、歯磨き粉の味があまりないところも気に入っています。

ジェル状で泡立ちがなく、きちんと歯を見ながら磨きたいワイヤー矯正中にはもってこいです。

アパガードリナメル

もともと知覚過敏があるので、ホワイトニング効果がありつつも研磨剤不使用のものを使っています。

私はコーヒーやルイボスティーなど着色しやすい飲み物が大好きなので、どうしても黄ばみやすいです。
しかし、ワイヤー矯正中はオフィスホワイトニングやホームホワイトニングができません。

矯正装置を外したあとにオフィスホワイトニングをしっかりやるつもりですが、それまで少しでも黄ばみを抑えたい!

5種類ほど使ってみましたが、アパガードがいちばん着色汚れを抑えてくれるように感じます。「たかが歯磨き粉に!」という価格ですが、50gはもう少し安いので探してみてください。

すぐに歯磨きできない場合、少しでも着色を防ぐためには、一緒に水を飲むことをおすすめします。

色素を流すようにして歯に付着する時間を短くしましょう。

1-5. フッ素

フッ素が配合されている歯磨き粉を使っていますが、単体でも取り入れています。

フッ素はできるだけ洗い流さないことが重要です。歯磨き粉やジェルを塗るよりも、口をゆすぐ必要のないうがい薬タイプがよさそうです。

フッ素は歯磨きをしたあとも歯や粘膜などに残り、少しずつ唾液と混ざり合って口の中で効果を発揮します。だからこそ、フッ素は長く留めることが大切です。

フッ素を”長く残す”習慣を!LION

近くのドラッグストアで取り扱いがなくなってしまうほどマイナー商品のようです。悲しい。
寝る前にフッ素を取り入れ、虫歯予防に励みましょう!

くすりのレデイハートショップ
¥766(2024/06/02 04:14時点 | 楽天市場調べ)

2. 歯列矯正中に便利なグッズ2選

日常的には使っていませんが、あると便利なグッズです。

2-1. 歯間ブラシ

矯正関係なく使っている人も多いですね。歯のすき間掃除で使うグッズです。

私の使い方は「歯ブラシを使うほどではない、もしくは歯ブラシ持ってくるのを忘れたときに、ちょいちょいっと歯に詰まったものを取る用」です。

お掃除してる感が出るので歯のすき間に使っていた時期がありました。

しかし私の担当の矯正医は「すき間に使うのはおすすめしない」とのこと。理由は以下です。

  • 歯ぐきへの刺激が強い
  • 細いものでも歯のすき間に使うには太い

歯ぐきに刺激を与えすぎると、歯ぐきが下がってきます。
ブラックトライアングルが気になる場合は、歯のすき間に使うのは控えたほうがよさそうです。

2-2. デンタルミラー

歯の裏側や奥歯など正面から見えない箇所を磨きたいときに便利です。

矯正を始めたばかりのときは歯並びがガタガタだったので、細かいところまで見ながら磨く日を週1回くらいで作っていました。

「矯正しながらの虫歯治療は面倒だ」という話におびえているので必死……

今は歯の裏側を見たいときに使う程度です。安すぎるとミラー部分が簡易的でゆがみが大きく見にくいです。500~600円くらいのものでいいでしょう。

3. 歯磨きのコツ5つ

グッズが充実しても、歯磨きのやり方が雑だと意味がありません矯正医直伝の歯磨きのコツをまとめました。
歯列矯正の装置が取れたあとも続けてほしい内容です。取り入れてみてください!

3-1. 歯ブラシは濡らさない

歯ブラシを濡らすと泡立ちがよくなりすぎて、すぐ吐き出したくなりませんか?

唾液や歯磨き粉の成分は口の中に長く留まらせることが大事です。乾いたままの歯ブラシで磨きましょう。

3-2. フロスで掃除してからブラッシング

これは矯正を始めるまで知りませんでした。実際、フロスを先にやるとブラッシングもきちんとやる気になります。

歯ブラシとフロスだと、さぼりがちなのは圧倒的にフロスです。「面倒なことを先にやると後が楽になる」アレです。

3-3. 歯ブラシの持ち方

親指、人差し指、中指でペン持ちをします。これは矯正関係なく、よく歯科医に言われます。

そして力は入れない、やさしく磨くこと。1本の歯に対して数ミリ動かす程度でいいのです。

ワイヤー矯正をしている数年で、「やさしく磨く」マスターになりましょう。

3-4. 鏡を見ながら磨く

これは正直、時間に余裕があるときにしかできていません……

しかし不思議なもので、鏡を見ながらやるときちんと歯1本ずつに注意が向くのです。
「ここ磨けてるかな」という意識や「あ、なんか付いてる」など気づくものがあります。

頑張って毎日鏡を見ながら歯磨きしてみてください。

3-5. 斜め45度の角度で歯ブラシをあてる

矯正装置と歯の間に45度の角度で歯ブラシをあてると、磨き残しが減ります。

ブラケットがある箇所には、矯正用の歯ブラシやワンタフトブラシを斜めにあてて、小刻みに動かしましょう。

]]>
https://loghitomi.com/dentalgoods/feed/0
【体験談】安心して通える歯列矯正医院の選び方のポイント【ワイヤー矯正】https://loghitomi.com/dental-choice/https://loghitomi.com/dental-choice/#respondMon, 06 May 2024 14:53:11 +0000https://loghitomi.com/?p=52

歯列矯正をしようと考えているあなたは、このようにお考えではありませんか?費用も高額で時間がかかる治療のため、実際に初回カウンセリングに行き、矯正医としっかり相談して判断することが大切です。 そこで実際に歯列矯正をして3年 ... ]]>

  • 歯列矯正をしたいけど歯科医院の選び方がわからない
  • 矯正の先生との相性が心配
  • できるだけ安く歯列矯正をする方法が知りたい

歯列矯正をしようと考えているあなたは、このようにお考えではありませんか?
費用も高額で時間がかかる治療のため、実際に初回カウンセリングに行き、矯正医としっかり相談して判断することが大切です。

そこで実際に歯列矯正をして3年半の私が、歯科医院を探すときに注意した点や通院していて気づいた点を解説します。

ワイヤー矯正をしている目線での体験談もいれながら解説しています。歯列矯正の歯科医院選びで迷っているかたの参考になれば嬉しいです!

ぜひ最後までお読みください。

1. 歯列矯正の医院の選び方8つのポイント

医院選びのポイントを8つにまとめました。

【ポイント①:歯列矯正の資格保有者である】
【ポイント②:治療の選択肢】
【ポイント③:支払い方法】
【ポイント④:通える曜日・時間帯の予約が取れる】
【ポイント⑤:トラブル時にすぐ行ける距離】
【ポイント⑥:矯正医との相性】
【ポイント⑦:担当の矯正医を指名できる】
【おまけポイント:噛み合わせまでみれる】

それぞれ解説していきます。

【ポイント①:歯列矯正の資格保有者である】

歯列矯正は歯科医であれば誰でもできる治療なので、歯列矯正の知識や経験の浅い医師が施術するケースもあるようです。
より安心して施術を受けるために、まずはきちんと矯正医としての資格がある医師を探しましょう。

資格は矯正歯科に関連する学会がそれぞれ定めており、その学会自体もいくつかあります。

  1. 公益社団法人 日本矯正歯科学会
  2. 特定非営利活動法人 日本成人矯正歯科学会
  3. 公益社団法人 日本臨床矯正歯科医会
  4. 一般社団法人 日本矯正歯科協会

上記以外にもあります。
私が矯正医を探すときは、設立が古く会員数が多いという理由で1番目の「日本矯正歯科学会」の資格保有者に絞りました。

各学会で定める資格の基準は異なります。「日本矯正歯科学会」には認定医・指導医・臨床指導医(旧専門医)の資格があり、それぞれの簡単な違いは以下のとおりです。

日本矯正歯科学会「専門医」は「臨床指導医」へと名称が変更されております。
認定医資格をもつ先生は、5年以上の矯正歯科の学識、技術および臨床経験を有しており指導医は12年以上の研究、教育および臨床経験を有しており、多くは大学に所属しています。臨床指導医はさらに高度な学識、技術はもとより豊富な臨床経験等を有している先生を認定しています。

日本矯正歯科学会 矯正歯科治療のQ&A

資格の難易度は、臨床指導医(旧専門医)>指導医>認定医となり、難易度に従って資格保有者の数も少なくなります。

下記URLから、都道府県別に認定医・指導医・臨床指導医(旧専門医)を検索して、資格保有者が近くの歯科医院に勤務しているか確認できます。

日本矯正歯科学会
認定医・臨床指導医名簿一覧

各学会のHPには資格所有者を検索できるページがあります。参考までにいつくか載せますので気になるかたはチェックしてみてください。

【ポイント②:治療の選択肢】

矯正方法はあらかじめ決めておくと探しやすいです。

  • マウスピース矯正
  • ワイヤー矯正(表側・裏側・上は表側で下は裏側のハーフリンガルなど)
    →ワイヤー矯正は、ブラケット(歯1本ずつにつけるボタンのようなもの)やワイヤー自体の種類も複数あり

どれを選ぶかで費用が変わってくるので、医院のHPを見て希望の組み合わせを事前に考えておきましょう。

矯正医の治療方針によっては、希望している治療以外を勧められる場合もありそうです。
私は最初からワイヤー矯正を希望していたのですが、試しにマウスピース矯正の話を聞いてみたところ、私の場合は歯並びのガタガタが酷かったので「マウスピース矯正だと時間がかかり過ぎるのでおすすめしない」と言われました。

【ポイント③:支払い方法】

歯列矯正の期間にかかわらず費用固定の「トータルフィー」と、通院のたびに費用が発生する「都度払い」があります。(言い方はさまざまですが、方法としては2種類です)

トータルフィー都度払い
用総額が事前にわかる
治療期間延長やトラブル対応があっても追加費用が発生しない
治療期間が予定より短縮されても返金されない
毎回治療で発生した費用のみの支払なので歯列矯正を始めやすい
治療期間が短い場合は安く済む可能性がある
治療期間が長くなると費用がかさむ

実際に矯正を始めてみないと予定していた期間が短縮されるか延びるかはわかりません。どちらがいいか判断が難しいですが、私を例にすると予定より1年半延びています。

私の周りの経験者に話を聞くと、予定より期間が短縮した話はあまりないようです。しかし、前歯だけの矯正など部分的な治療であれば短い期間で終わっている経験者もいます。

治療のレベルやご自身の支払い計画を考慮して、矯正医と相談しながら検討しましょう。

【ポイント④:通える曜日・時間帯の予約が取りやすい】

矯正期間中は月に1回通う必要があります。矯正医が常勤か、勤務の曜日や時間帯が決まっているかによっても希望の曜日・時間帯の予約の取りやすさが変わります。

毎回の治療時間は30分~1時間ほどなので、ご自身の都合がよく予定変更が発生する可能性が低い曜日・時間帯を決めておき、医院の診察時間で通えるか確認しましょう。

希望の日時で予約が取りやすい状況かは、実際に初回カウンセリングにて聞いておくポイントとなります。

【ポイント⑤:トラブル時にすぐ行ける距離】

歯列矯正のトラブルは自分では対処できない部分が多いので、できるだけすぐに通える距離の医院をおすすめします。

ワイヤー矯正では、ブラケット(歯1本ずつにつけるボタンのようなもの)が外れることがあります。チョコレート入りのアイスやハード系のパン、グラノーラを食べるとよく外れます。日常的に食いしばりや歯ぎしりが多い人も外れやすいそうです。

ブラケットはワイヤー矯正の命なのですぐにつけ直す必要があり、急遽平日の夕方や土曜日に対応してもらうことがあります(矯正の進行具合や外れたブラケットの位置によって、次回通院まで放置していい場合あり)。

遠方だと都合がつかず対応してもらうまで時間があく可能性があるので、すぐに行ける距離だと安心です。

ほかにも、歯並びを大きく動かす治療のときはワイヤーの端が余ってきて奥歯側の頬に刺さってくるので、端をカットしてもらいにいくことが多くなります。歯並びを変える時期やすき間を詰める時期はワイヤーの端が余りやすく、ほんの2ミリほどでもかなり痛いです。

ワイヤーカットの時間が取れない場合や次回通院日が近い場合は、専用のガムのようなもので飛び出たワイヤー部分を覆って過ごす方法もあります。このアイテムは矯正の先輩に教えてもらいました。
GISHY-GOO(ギシーグー)

【ポイント⑥:矯正医との相性】

個人的にはここが一番重要だと思っています。小さな疑問点や違和感も話せる雰囲気の矯正医でないと、納得した治療になりません。

人によって期間が変わりますがだいたい2年~3年、毎月調整で通うことになります。そしてワイヤー矯正の場合は矯正装置を除去したあと保定期間(矯正した形を定着させるためにマウスピースなどで固定する期間)があります。

矯正装置の装着から保定期間が終わるまで合計で5~6年ほどのお付き合いになるわけですね。

私は現在まだ矯正装置での治療期間中ではありますが、ほんとうに毎月気になる点が出てきます。噛み合わせが気持ち悪かったり、歯のすき間が広がったり、虫歯のような痛みが出てきたり。

その小さな気になる点を毎月伝えるのは正直億劫になります。「そんなとこ気にしてるの?」なんて思われそうでどきどきします。

しかし、矯正医にとってはどうでもいいことでも、患者にとっては大きな不安の種です。なんでも聞ける・何度でも聞ける関係性でないと、患者側の感覚的な部分は矯正医には伝わりません。

先生と患者の関係ですが、人間関係の相性として考えてみましょう。初回カウンセリングの時点で、話し方や聞き入れてくれる態度などの相性は確かめられると思います。

【ポイント⑦:担当医を指名できる】

私は指名して毎回同じ矯正医に施術してもらっています。「前回あの先生に説明したのに、また同じこと聞かれた!」「あの先生とこの先生、言ってることが違う!」ということがよくありました。

担当医をつけていても同じ説明をしないといけないこともあります。私の担当医が忘れっぽいだけなのかもしれませんが……

複数の意見を聞けるのがメリットととらえる場合は指名しなくてもいいでしょう。矯正医同士で連携を取ってくれますので、大きな問題はありません。

私の場合は「以前質問したけどまた聞きたい」というとき、矯正医が固定でないと「あの先生に〇〇について聞いたら△△と言われて、」など前置きが必要になって説明が面倒でした。

せっかちで心配性な私には、担当医の指名が合っていると実感しています。

【おまけポイント:嚙み合わせまで見てくれる】

噛み合わせまでしっかり気になる場合は、矯正医の経歴に「日本顎咬合学会」「日本全身咬合学会」など噛み合わせに関する学会の記載があるかを確認します。

私は顎関節症なので、より噛み合わせに知識があると安心だと思い医院選びのポイントに追加しました。

歯列矯正とはそもそも「悪い歯ならびや噛み合わせを、きちんと噛み合うようにして、きれいな歯ならびにする歯科治療」(参考:日本矯正歯科学会)と定義されています。

咬合学会にも認定医の制度があるので矯正と咬合の両方の認定医だと説得力が増しますが、矯正医の数が限られます。
咬合学会の認定医であるかどうかは、「あれば安心」程度のポイントにしていました。

ちなみに、初回カウンセリングに行ったそれぞれの医院で「歯列矯正で顎関節症は治るのか」を聞いたところ、2つの医院と現在通っている医院では回答が違っていました。

噛み合わせの知識がある矯正医だから回答が違ったとは言い切れませんが、初回カウンセリングの時点で期待しすぎずに済んだので結果的に良かったと思っています。

2. 歯列矯正の初回カウンセリングは最低3軒いく

矯正医によって治療方針が異なります。治療方針や矯正医との相性や医院の設備の比較をするためにも、初回カウンセリングは最低でも3軒いくことをおすすめします。無料でやっているところが多いですが、まれに数千円かかる場合があります。

カウンセリングにいくときは事前に質問事項を用意して行きましょう。私はスマホのメモ帳に箇条書きにし、聞いた内容を医院ごとにまとめていました。

質問事項として用意したのは以下です。

  • 矯正期間
  • 矯正費用と矯正以外にかかる費用
  • 分割払い可能か
  • 矯正担当医が常駐か
  • 抜歯/非抜歯の選択肢、それぞれのメリット・デメリット
  • 噛み合わせまでチェックしてくれるか
  • 虫歯治療やクリーニングは別の医院になるか
  • 歯列矯正のデメリット(一般論ではなく、自分自身の歯並びに対しての部分)
  • 矯正して顎関節症は治るか

情報をできるだけ多く集めたくなると思いますが、私が検索していたとき、X(旧Twitter)で「相談に行きすぎて決め手がわからなくなった」「相談疲れした」「相談だけで数か月経ってしまった」などの声がありました。

情報疲れしないために、多くても5軒くらいにしておいたほうが良さそうです。


ちなみに、医院が決まって「さあ、装置をつけるぞ!」となったあと、歯磨きの丁寧さが大切になります。矯正装置で磨きにくくなるので虫歯予防が必要です。
私が実際に使っているアイテムをまとめましたので、気になるかたはのぞいてみてください。

歯列矯正中のケアグッズ7選!歯磨きのコツもチェック【ワイヤー矯正】

3. 歯列矯正の費用を安く抑える方法

歯列矯正の費用自体は、顎の変形や特定の症状を除き保険適用外のため自費治療です。安くする方法ではありませんが、以下3つを活用してみてください。

私が3つの医院に相談に行って出してもらった費用の差は数万円~十数万円ほどで、あまり差はありませんでした。(そもそも高額なので十数万円すら誤算の範囲と感じていました……)

【方法①:モニター】

医院によっては、症例としてHPやSNSに掲載する代わりに少し安く歯列矯正ができるモニターやキャンペーンをしていることがあります。医院によって価格の幅がありますが5万円~10万円ほど安くなるようです。

参考:天神オーラルケアクリニック 矯正歯科のモニター募集

私が探しているタイミングでも矯正医が独立したばかりであろう医院で実施していました。
モニターになるための審査有無や条件があるので、興味があればまずは話を聞いてみることをおすすめします。

【方法②:分割払い】

医院によって用意されている分割方法はさまざまです。

  • 医院指定回数での分割払い
  • ご自身が持つクレジットカードでの分割払い
  • デンタルローンでの分割払い

クレジットカードやデンタルローンは細かく分割できますが、分割手数料がかかりますし、ローンを組む場合は審査が必要となります。

医院指定回数での支払いは6回、12回など指定された回数内での分割払いですが、手数料がかかりません。
どの選択肢があるか医院に聞いてみましょう。

【方法③:医療費控除】

見た目をきれいにする審美目的の場合は医療費控除の対象外となりますが、歯列矯正が必要となる「不正咬合(ふせいこうごう)」は控除の対象です。確定申告によって控除を受けられます。

歯がふぞろいだったり、上下のアゴの歯ならびがお互いにちゃんと噛み合わない状態を、専門的には「不正咬合」といいます。
矯正歯科が必要な「不正咬合」:出っ歯(上顎前突)、受け口(反対咬合)、八重歯・乱ぐい歯(叢生)、開咬、手術が必要な顎変形症

日本矯正歯科学会

「私の矯正は対象外だったらどうしよう」と心配だったので担当の矯正医に確認したところ、「行政から指摘されたら審美目的ではない歯列矯正である旨を一筆書きますよ」とのことでした。心配な場合は矯正医に聞いてみましょう。

]]>
https://loghitomi.com/dental-choice/feed/0